八王子と甲府を結ぶ国道411号の柳沢峠南側は幅員狭隘や急カーブに加え、豪雨等による土砂流出が頻発していたため、これらを解消すべく上萩原バイパスが整備計画された。全体を3期に分け、第Ⅰ期区間は1988(昭和63)年に着手された。2010(平成22)年に始まった第Ⅲ期区間は、曽根丘陵起震断層の大菩薩嶺西活動セグメント(曽根丘陵断層帯、大菩薩嶺西側断層ともいう)による断崖を二連ループで克服する。
第Ⅲ期区間は現道を活かしながら新道の路盤工事や、新道への切り替えによって旧道になった区間を取り壊して新道の路盤工事を行う等、長期通行止めを回避する様々な工夫が施され、計3回の段階的暫定的部分供用により全ての橋梁・トンネルが完成した。と書いても文章では想像しにくいので、下の経路変遷を見て欲しい。
2020年7月時点で峠近くの道路拡幅工事が継続中、さらには旧道の廃道化工事(植生回復工事)が続くので、完工はまだもう少し先になるだろうが、「のの字」としては現在の状態が完成形となる。
このように標高差を二連ループで克服する例は少なく、一般車が通行可能な道路※では他には奥出雲おろちループだけである。
※ 秩父太平洋セメント 叶山鉱業所の白水隧道も二連ループだが、一般車は通行できない。
上萩原バイパスの第Ⅱ期区間着工までは、急カーブ・急勾配ゆえにスピードを出せない車が多くストレスが溜まる区間であったが、第Ⅲ期区間まで開通したことにより積極的に走りたい快走路になった。天気が良ければ、柳沢峠から甲州方面へ向かって走ると雲海に浮かぶ富士山も見える素晴らしい道だ。「豪快なのの字」を味わうなら甲州から柳沢峠へ向かって登るほうをお勧めしたい。
路線 | 国道411号 |
---|---|
所在地 | 山梨県甲州市塩山上萩原 |
回転度 | ループトンネル(峠側):240度 ループ橋(下側) :260度 |
完成時期 | ループトンネル(峠側):2019年11月11日供用開始 ループ橋(下側) :2020年5月15日供用開始 |
実走行日 | 2020-07-12 |
全景写真 | |
ループ橋(下側ループ) 2020.07.12撮影![]() 柳沢峠ツインループの柳沢第二トンネルと金運橋を眺める。この標高差には圧倒される。 ![]() ![]() ![]() ![]() 峠側から眺める金運橋。 ![]() 金運橋上から柳沢峠ツインループ(下側ループ)交差部を眺める。 ![]() ![]() 柳沢峠ツインループ(下側ループ)全景。金運橋供用開始からまだ2ヶ月、旧道がしっかりと残っている。 ループトンネル(柳沢第一トンネル) 2020.07.12撮影![]() ![]() ![]() →覆工コンクリートの厚さ(単位はcm)だそうです。詳しくは↓の7743さん投稿コメントを参照ください。 ![]() ![]() ![]() 柳沢峠ツインループ(峠側ループ)全景。 全景 2020.07.12撮影![]() 柳沢峠ツインループ全景。天気が良い日にドローンを飛ばしたい。 ![]() 上萩原バイパス全景。これが曽根丘陵起震断層の大菩薩嶺西活動セグメントだ。 施工中の様子 2017.11.12撮影![]() ![]() ![]() 施工中の柳沢峠ツインループ全景。4枚上の写真撮影位置とほぼ同じ。 ![]() 柳沢第一トンネルの峠側坑口付近にあったヘアピンカーブ。6枚上の写真に写っているカーブだ。 |
走行動画もつけておく。