ラウンドアバウト 上ノ国町・大留交差点 Author RasandRoad Date 2022年01月26日 北海道は道路がほぼ直角に交差する見通しのよい交差点にも関わらず十勝型事故(コリジョンコース現象)で重大事故が頻発する土地柄があり、ラウンドアバウトの法制化よりずっと前から寒地土木研究所等を中心に導入検討が進められていた。
螺旋階段歩道橋 ともえ大橋歩道橋 Author RasandRoad Date 2022年01月22日 1977(昭和52)年3月に函館圏行政連絡協議会(函館市・上磯町・大野町・七飯町)が発表した函館圏総合計画で登場した臨港道路構想は1983(昭和58)年に着工、1997(平成9)年に函館港幹線臨港道路として完工した。 当
螺旋階段歩道橋 ふれあい橋 Author RasandRoad Date 2020年02月26日 JR石北本線・女満別駅の自由通路(と言ってよいのか?)として架けられた跨線人道橋の両端がループしている。橋長112.86m、幅員4.0m。 先代の跨線橋は1970年代前半に架設されたが、両端とも昇降部は直線路であった。1
其他の円形交差点 ひかりの街ロータリー Author RasandRoad Date 2020年01月06日 道央道 北広島IC近く、都市計画道路である大曲通沿い住宅団地内に3枝の円形交差点がある。デベロッパーは定山渓鐵道をルーツに持つじょうてつ。 北広島市(旧・広島町)は古くから札幌都市圏として成長してきたが、1985(昭和6
ループ橋 エルフィンロード・裏の沢跨線橋 Author RasandRoad Date 2020年01月05日 日本ハムファイターズの新球場である北広島ボールパーク予定地の近く、国鉄千歳線の複線化により1973(昭和48)年に廃止された旧線敷を転用した自転車歩行者専用道路がJR千歳線を跨ぐ。その橋の一端がのの字を描いている。JR線
ロータリー交差点 北海道大学函館キャンパス構内ロータリー Author RasandRoad Date 2019年01月31日 北海道大学札幌キャンパス構内にはロータリー交差点が2件存在するが、函館キャンパスにも存在する。北海道大学函館キャンパスは、北海道帝国大学附属水産専門部から分離独立した函館高等水産学校が置かれた地である。函館高等水産学校は
ロータリー交差点 北海道大学構内ロータリー Author RasandRoad Date 2018年02月17日 北海道大学札幌キャンパス構内にはロータリー交差点が2件存在する。このロータリー交差点は農学校時代のものか?あるいは帝国大学時代のものだろうか?と思っていたが。 環状門前ロータリー 北18条通(環状通)は都市計画道路として
円形歩道橋 創成川公園スノーリング Author RasandRoad Date 2017年11月19日 さっぽろテレビ塔の直下に創成川公園が設けられたのは2011年。創成トンネルの設置による通過交通とアクセス交通を分離することを狙った「創成川整備事業」の一環として、創成川通アンダーパス連続化事業とともに実施された創成川通親
螺旋階段歩道橋 創成川通・螺旋階段歩道橋群 Author RasandRoad Date 2017年11月18日 札幌の都市開発において南北方向の基線となった道路が創成川通である。江戸時代、幕府の役人であった大友亀太郎が指揮して開鑿した「大友堀」が、1874(明治7)年に「創成川」に改名された経緯を持つ。その創成川通には横断歩道が設
のの字な魚道 貫気別川ダム魚道 Author RasandRoad Date 2017年09月18日 豊浦町を流れる貫気別川にある、ほくでんエコエナジー豊浦発電所取水ダムである貫気別川ダムに設けられた魚道がループしている。 サクラマスが遡上する河川なので、ダム建設当初より魚道が設けられた。 発電所の運用開始は1989(平
ロータリー交差点 酪農学園大学ロータリー Author RasandRoad Date 2017年09月17日 北海道江別市の酪農学園大学敷地内にロータリー交差点がある。 地図で見つけた時点では「大学キャンパスのロータリーか、どうせ高度成長期のどさくさでいろいろ作ったうちのひとつだろう」と思ったが、違った。 大学が公開している学園
ロータリー交差点 旭川常盤ロータリー Author RasandRoad Date 2017年09月16日 国道40号起点から640mの地点、国道40号上にあるロータリー交差点。 車道部の直径約76mは、公道の円形交差点としては国内最大径である。 この交差点を語るには、石狩川支流・牛朱別川(うしゅべつ)氾濫の歴史とその対策とし
のの字な魚道 キソンペタヌ川治山ダム魚道 Author RasandRoad Date 2017年08月05日 渡島管内で最大の流域面積である遊楽部川水系。遊楽部川源流に最初に合流する川がキソンペタヌ川で、合流地点からおよそ2km遡った地点にある治山ダム(または砂防ダム)に付随する魚道がループしている。 訪問前の調査で場所は特定で
のの字な魚道 下ハカイマップ川第一頭首工魚道 Author RasandRoad Date 2017年08月02日 国縫と瀬棚(北檜山)を結ぶ国道230号沿い、旧国鉄瀬棚線・種川駅近くを流れる後志利別川水系の下ハカイマップ川にある堰堤に設けられた魚道がループしている。 この堰堤の用途は継続調査中。すぐ上流にある水路分岐の様子を元に用水
のの字な魚道 大平川一号砂防ダム魚道 Author RasandRoad Date 2017年07月26日 (初訪:2016年8月14日 初回記事公開:2016年12月23日) 北海道島牧村を流れる二級河川・大平川※を河口から5kmほど遡ったところにある一号砂防ダムにループ魚道が設けられている。 ※ 国土数値情報では「太平川」